加熱機器の導入は「ただ買う」だけじゃない
厨房における加熱機器の導入は、飲食店や施設の調理効率を大きく左右します。ですが、単に「いい機器を買えばいい」という話ではありません。
必要なのは、現場に合った選定と、導入後まで見据えたプロの知見です。そのため、多くの店舗や施設では、専門の厨房機器業者に依頼することが一般的になっています。
加熱機器ってどんな仕組みで動いてるの?
まずは基本から。加熱機器にはいくつかの代表的なタイプがあります。それぞれの“しくみ”をざっくり押さえておくと、選ぶときの判断がしやすくなります。
・電気オーブン:電気を熱に変えて、庫内全体をムラなく加熱。温度管理のしやすさが強み。
・ガスコンロ/ガスオーブン:短時間で強火が出せる。炒め物や焼き物に最適。
・スチームコンベクションオーブン(スチコン):蒸気と熱風を組み合わせ、しっとりジューシーに。多機能・省スペースが魅力。
これらの機器は、「熱伝導」「熱対流」「放射熱」などの原理を使い、食材を効率的に加熱しています。
加熱機器をうまく活用するには“知る”ことが先
加熱機器を最大限に活かすためには、どう動くのか、なぜそうなるのかを理解しておくことがポイントです。
たとえばスチコンなら、予熱をしっかりしてから使うことで、温度ムラがなくなり、調理時間や仕上がりが安定します。
逆にそのしくみを知らずに使うと、焦げたり、火が入りにくかったり、食材ロスにもなりかねません。
業者に頼む前でも、自分で整理できる3つのこと
①どんな料理を、どのくらいの量つくるのか
②厨房の広さと動線(スペースに制限はあるか)
③予算の上限と、今後のメンテナンス体制に求めるもの
この3点をを業者にしっかり伝えることで、適切な提案を受けやすくなります。
信頼できる厨房機器業者を選ぶポイント
ついに加熱機器の導入。加熱機器の選定・設置・その後の運用まで、すべて任せられる業者を選びたいところです。以下のポイントをチェックしてみてください。
・実績が豊富か:似た業態の導入経験があると話が早い
・アフターサポートが充実しているか:修理対応の速さ、定期点検の有無
・説明がわかりやすく、話をしっかり聞いてくれるか:現場に寄り添ってくれる業者は信頼できます
加熱機器導入後の“活かし方”がカギ
導入して終わりではありません。せっかくの高性能機器も、使い方を理解していなければ使いこなせない可能性が出てきます。
・スタッフへの操作説明やトレーニングをしっかり行う
・機器に合ったメニュー設計を考える
・毎日の掃除や定期メンテナンスを怠らない
厨房機器の導入は、今後の店舗経営に直結する“長期投資”です。
だからこそ、信頼できる業者との関係構築が大切です。一度きりの取引ではなく、相談しやすく、困ったときに頼れる存在かどうかを意識して選びましょう。
私たち八木厨房機器製作所は、明治8年創業。京都の調理場とともに歩み、職人の技と最新技術をかけ合わせた提案をしてまいりました。厨房の可能性を最大限に引き出す加熱機器の導入、そしてその先の運用まで。誠実に、確かな技術でサポートいたしますので、加熱機器のご相談は、ぜひお気軽に私たちにお声がけください。