主役級の厨房機器「加熱機器」とは?
加熱機器とは、食材を「焼く」「煮る」「蒸す」などの調理を行う厨房機器のことです。代表的なものには、ガスレンジ、オーブン、スチームコンベクションオーブン(スチコン)、フライヤーなどがあります。
大量調理の現場では、効率性・安全性・再現性が重要。そのため、加熱機器は「家庭用」とはまったく異なる性能・構造を持っています。
なぜ加熱機器の導入には厨房機器専門業者が必要なのか?
加熱機器は、設置場所や厨房の動線、熱や蒸気の排気処理、電源・ガス容量など、考慮すべき点が非常に多い機器です。
見た目やスペックだけで判断すると、後から「思ったより使いにくい」「厨房が暑すぎる」「電気が足りない」などのトラブルが起こりがち。
そのため、専門の厨房機器業者に相談することで、現場に合った最適な選定・設計・施工ができます。
加熱機器の種類と基本メカニズム
・ガスレンジ・コンロ
直火で高温加熱。瞬発力があり、炒め物や鍋料理に向いています。
・スチームコンベクションオーブン(スチコン)
熱風と蒸気を組み合わせて、均一な加熱が可能。焼く・煮る・蒸す・揚げるが1台でこなせ、学校給食や病院給食でも重宝されます。
・フライヤー
油の温度を自動制御しながら揚げ物を安定して調理。業務用は温度回復が早く、大量調理に向いています。
・ブラストチラー・再加熱カートとの連携
HACCPに対応した調理フロー(加熱→冷却→再加熱)を実現するため、周辺機器との連携が必要になることもあります。
導入前に業者と相談すべきポイント
加熱機器の選定は、厨房の規模・メニュー・運用体制によって変わります。以下のような点を業者とすり合わせておきましょう。
・調理する食数・品目の種類
・調理工程と動線(どの順番で何をどこで調理するか)
・厨房の広さ・排気や冷房の状況
・ガス or 電気のインフラ(契約容量・供給設備)
・将来的なメニュー拡張や人員の変化も想定できるか
加熱機器導入までの流れ
①現場のヒアリング・調査
②機器の選定とレイアウト設計
③見積・契約
④設置・施工(電気/ガス工事含む)
⑤試運転・使い方のレクチャー
現場によっては、「事前の排気設備工事」「床の耐熱工事」「換気の見直し」などが必要になることもあります。
導入後のメンテナンスも重要
加熱機器は高温で使うため、焦げつき・油汚れ・センサー不良などのトラブルがつきものです。
業者を選ぶ際には、定期点検の有無や、修理時の対応スピードもチェックしておきましょう。
また、日々の掃除や点検は現場のスタッフが行うことになるため、操作のしやすさや手入れのしやすさも、選定の大事なポイントです。
まとめ
加熱機器は、厨房の「心臓部」と言っても過言ではありません。だからこそ、ただ機械を導入するのではなく、現場と向き合える業者をパートナーとして選ぶことが大切です。
日々の業務をスムーズに、安全に、そして安定して回すためにも、業者との丁寧な対話を重ねながら、納得のいく導入を目指しましょう。私たち八木厨房機器製作所は、明治8年の創業以来、京都の調理場と共に歩んできました。
現場の声に真摯に耳を傾け、「職人技」と「工学技術」を組み合わせ、より良い厨房づくりに取り組んでいます。加熱機器のご相談も、導入から運用、メンテナンスまで、誠実に、確かな技術でサポートいたしますので、ぜひ、お気軽にお声がけください。